「簡単、楽ちん、きれい」を実現する着物・着付けの解説ウェブサイト

【他装】二重太鼓の結び方

【他装=人に着せる】二重太鼓の結び方です。

お太鼓の結び方は、完成した形は同じでも結び方が人それぞれ違うことが多々あります。

こちらでは私の普段からの方法である手結びの二重太鼓を紹介します。

手結びの二重太鼓で使用する道具

手結び 二重太鼓 道具 一式

袋帯(六通柄)、帯揚げ、帯締め、仮ひも、ガーゼ、帯枕、ピンチ1個

※帯枕はガーゼで包んで使用するので、予め包んで準備しておくと使いやすいです

帯を結ぶ前準備

着物の着付けとだて締め、帯板まで装着した状態

【他装】手結びの二重太鼓のやり方

①手先を半分に折り、輪が体の外側に向く方向で左肩にかける

※このトルソーはウエストが60㎝代なので帯下線くらいが丁度良い長さとなります。ご自身のウエストサイズに合わせて手先の長さを決めてください。

②背中心と帯下線が交わる位置で帯を左手でつかみ、そこを起点に反時計回りに1周する

③1周したら②で起点にしていた箇所を引き出して左手でつかみ、右手で一周した方の帯を持ちぎゅっと締める

※起点を引き出して帯を締めると、左肩に預けていた手先が当初の帯下線の位置より上に上がってきます

④もう1周する

ここから帯を結ぶ工程になります。

慣れれば簡単ですが初めてでは難しいので、分かり易さを心がけて画像多めで説明します。

⑤④で1周した帯を内側に谷折りする

⑥左肩に預けていた手先を背中側おろし、写真のように根元付近を右手でもつ

⑦そのまま右手を右側に引き、半分に折る

⑧左手で持っていた帯が上に来るように、両手の帯をクロスして持ち変える

⑨左手はそのまま、右手で持っている帯をクロスしてできた穴に下から上に通して片結びをする

結ぶときは、斜めにぎゅ~っと固く結ぶ

⑩結び終えたら、斜めから縦に帯の位置をなおす

※この時、結び目より上にあるのがたれ先側、下にあるのが手先側です

⑪下にある手先側を根元から広げる

⑫広げた手先を胴に巻き、下部をピンチで留める

 ※必ず輪が下にくるように巻いてください

※たれ先側の帯をあげると、帯の結び目はこのようになっています

結びまでお疲れ様でした。ここからお太鼓を作っていきます。

⑬帯の両端をそれぞれ両手で持ち、広げる

⑭ガーゼで包んだ帯枕をたれ先より30㎝程度の位置にセットし、後ろから帯ごと帯枕をつかむ

※私の場合きちんと測ったりせず、たれ先を斜めに折って三角を作ってその上あたりで決めてしまいます。帯枕を帯ごとをつかんだら、たれ先の三角を元に戻します。

⑮⑭でつかんだ手はそのまま、余っている帯を写真のようにたらす

たらす帯の長さはたれ先より7㎝程度長いのが扱いやすいが、ポイント柄の場合は柄の位置を優先する

⑯枕の後ろ側にしわが寄らないようにきれいに整える

両手で枕と帯がずれないようにしっかりと持ち、背中と帯枕を密着させる

⑰帯枕がずれないように、自分自身の胸でしっかりと押さえてガーゼを結ぶ

結び終えたらガーゼを帯板の中にしまう

⑱帯枕と帯の間に、帯び揚げを半分ほど差し込み結ぶ

※絞りのない帯揚げの場合、6等分くらい細く畳んでから結ぶと綺麗に見えます

⑲仮ひもを使い、お太鼓の形を整えたら前で結ぶ

※仮ひもで位置を確認したら、お太鼓部分を持ち上げて仮ひもを軸に内側に織り込みます。お太鼓に垂みが出ないように、ぴたっとするくらいが私は気持ちがいいです。

結ぶとこのようになります

⑳手先を留めているピンチを外し、後ろに回してお太鼓の中に手先を通す

※通すときは反対からも手を差し込むように入れると綺麗にできます。通す場所は仮ひもが通っているところと同じなので、迷ったら仮ひもを探して下さい。

手先は2㎝程度出ているのが綺麗です

※大きな声では言えませんが、手先の左側を2㎝程出しても右側が余ってしまった場合は、胴側に隙間があるのでそこに綺麗に入れ込んで隠します。

㉑通した手先の中心を通るように、帯締めを締める

仮ひもを外したら、二重太鼓の完成です

お疲れ様でした!!

最新情報はこちら!/

帯結びの最新記事8件

>KIMONOPRESS

KIMONOPRESS

TEST

CTR IMG